スマートフォンの普及が進む中、3G回線の終了に伴い、多くの方がプラン変更を検討されているのではないでしょうか。特に、これまでガラケーを愛用されてきた方や、スマートフォンに不慣れなシニア世代の方にとって、新しいプランへの移行は不安に感じることも多いでしょう。
そんな方々のために用意されたのが「はじめてスマホプラン」です。このプランは、3G回線からスマートフォンへの移行をサポートする特別なプランとして設計されており、初年度は月額1,078円という非常にリーズナブルな料金で利用できます。
しかし、お得なプランである一方で、契約時には知っておくべき重要なポイントがいくつも存在します。契約対象者の条件から、料金体系の詳細、さらには3G回線からの切り替え時の注意点まで、事前に把握しておかないと思わぬトラブルや追加費用が発生する可能性があります。
本記事では、「はじめてスマホプラン」の基本情報から契約時の注意点、3G回線からの移行で気をつけるべきポイントまで、詳しく解説していきます。スマートフォンデビューを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
1. はじめてスマホプランの基本情報と月額料金を解説

はじめてスマホプランは、スマートフォンに不慣れな方やシニア層を考慮して設計されたお得なプランです。このプランは、3G回線(FOMA)から5GやXi回線への移行を希望する方に特に適しています。以下に、基本情報とその月額料金について詳しくお伝えします。
月額料金
- 初月からの12ヶ月間: 1,078円(税込)
- 13ヶ月目以降: 1,628円(税込)
このプランの大きな魅力は、初年度が非常にお得であることです。月額1,078円というリーズナブルな価格で、1GBのデータ通信が利用できるため、他のプランと比較しても非常にお得感があります。
利用可能なデータ量
はじめてスマホプランでは、月に1GBのデータ通信が提供されます。これは、軽めのインターネットサーフィンやSNSの利用には十分ですが、高画質の動画ストリーミングやゲームなど、大量のデータを必要とする利用方法には不向きです。このプランは、スマートフォン利用に対する不安を抱える初心者の方に合わせた、最小限のデータ量が設定されています。
通話とSMS
- 通話: 国内通話は5分以内であれば回数無制限で無料です。友人や家族と気軽に連絡を取りやすい点が便利です。
- SMS送信料: 国内のSMSは1通あたり3.3円から利用可能で、受信は無料ですので、安心してご利用いただけます。
追加オプション
はじめてスマホプランでは、「かけ放題オプション」を必要に応じて追加できます。このオプションを使うことで、通話に関する心配がなくなりますが、追加料金が発生するため、実際の通話利用頻度を考えた上で検討することが重要です。
契約の対象者
このプランは、現在FOMA(3G回線)や他の3G回線を利用中の方のみが対象です。したがって、すでに4Gや5Gを利用している方は、新たにこのプランを契約できないため、この点には特に注意が必要です。
このように、はじめてスマホプランはシンプルで分かりやすい料金設定を持ち、スマートフォンの使用に不安を感じる方にとって、経済的な負担が少なく、使いやすい選択肢となるでしょう。
2. 契約時に要注意!知っておくべき11個のポイント

「はじめてスマホプラン」を契約する際に注意が必要なポイントがいくつかあります。これらのポイントを把握することで、無駄な出費を避け、スムーズにサービスを活用できるようになります。以下に11の重要な注意点を詳しく解説します。
1. 3G回線からの契約変更のみが対象
「はじめてスマホプラン」は、主にドコモの3G回線(FOMAやiモード)からのプラン変更向けに設計されています。他のキャリア(auやソフトバンクなど)の3G回線からの申し込みも可能ですが、すでにXi(4G)や5G回線を使用している場合は新たに契約できません。この点を理解しておかないと、契約手続きで戸惑うことがあります。
2. 他社からの乗り換えには目視確認が必要
MNP(番号ポータビリティ)を用いて他社から乗り換えを行う際には、契約時に端末の目視確認が求められます。これにより、移行する電話番号の正確性が確認され、他社の回線種別を特定する重要なステップとなります。
3. 契約時には3,300円(税込)の事務手数料が発生
契約を行う際には、別途3,300円(税込)の事務手数料がかかります。この手数料は契約に伴うコストの一部であり、事前に予算に計上しておくことをおすすめします。
4. 指定ISPサービスの契約が必須
「はじめてスマホプラン」を利用するには、指定のISPサービスの契約が必要です。具体的には、spモードやmoperaUのスタンダードプランが選択肢となります。これらのサービスがないと、プランの機能が十分に活用できないため、注意が必要です。
5. ISPセット割は適用なし
他のプランで適用されるISPセット割引は「はじめてスマホプラン」には適用されません。複数のISPサービスを契約していても、割引を享受できないため、不要な契約を避けるように心がけましょう。
6. 利用できる割引は限定的
「はじめてスマホプラン」では利用できる割引が「はじめてスマホISP割」、「はじめてスマホ割」、「dカードお支払割」の3つに限られています。これらの割引を賢く活用し、コスト削減に努めることが大切です。
7. 月額料金は基本的に日割り計算されない
料金プランの変更が月の途中で行われた場合でも、基本的には日割り計算は適用されません。ただし、MNPと同時に申し込む場合の月額料金は日割りとなるため、その点を理解しておくことが重要です。
8. 書面での利用料金通知には手数料が発生
毎月利用料金を紙で受け取りたい場合、手数料として110円(税込)が必要です。電子メールでの案内を選ぶと手数料は不要ですので、自分に合った方法を選択することを検討してください。
9. 請求書払いを選ぶと165円の手数料がかかる
請求書払いを希望する場合は、165円(税込)の手数料が発生します。口座振替やクレジットカード払いを選択すると手数料がかからないため、可能な限りこれらの支払い方法を利用することを推奨します。
10. 国内通話は5分以内が無料で、それを超えると料金が発生
国内通話については5分以内であれば何度でも無料ですが、5分を超えると30秒ごとに22円の通話料がかかります。頻繁に通話を利用する方は、前もって料金を確認することが重要です。
11. 同月内に3回目の料金プラン変更は手数料1,100円
同じ月に3回目の料金プラン変更を行う場合、1,100円(税込)の手数料が必要になります。計画的にプラン変更を行うことで、予想外の出費を防ぐ助けになります。
これらの注意点を十分に理解し、「はじめてスマホプラン」を賢く利用することが重要です。
3. 3G回線からの切り替えで気を付けること

スマートフォンへの移行、特に3G回線からの切り替えに際しては、注意すべき点がいくつか存在します。本記事では「はじめてスマホプラン」をスムーズに契約するための重要なポイントを詳しく解説します。
3G回線の利用者対象
「はじめてスマホプラン」は、主にドコモのFOMAや他の3G回線を現在利用中の方を対象としています。そのため、すでに4G(Xi)や5G回線を利用している方はこのプランの利用ができません。特に注意が必要なのは、ドコモが2026年3月31日に3Gサービスを終了する予定であることですので、早めのプラン変更をお勧めします。この点を理解することで、移行をスムーズに進めることが可能です。
MNP手続きにおける重要事項
他のキャリアからの乗り換えを希望する場合、MNP(携帯電話番号ポータビリティ)手続きが必須です。この流れでは、店舗に行って使用中の端末の確認が行われます。現在の端末がMNPに対応しているかどうかの確認を事前にしておくことで、手続きがよりスムーズに進みます。
事務手数料の確認
契約時には、3,300円(税込)の事務手数料が必要となります。この費用は契約時にしっかりと確認しておくことが重要なので、事前に予算に組み込んでおくことで安心して契約を進めることができます。
ISPサービス必須契約
「はじめてスマホプラン」に申し込むには、指定されたISPサービスとの契約が必要です。選択肢として以下のサービスがあります:
- spモード(月額330円)
- moperaU スタンダードプラン(月額550円)
- ビジネスmoperaインターネット(月額330円)
特にspモードを選択すると、使いやすいメールサービスや各種決済オプションのメリットも利用できるため、非常におすすめの選択肢です。
お金に関する注意点
3G回線からスマートフォンへの契約においては、料金に関する確認も重要です。以下のような手数料が発生する可能性があります:
- 書面による利用料金案内に対する110円(税込)の手数料
- 請求書払いを選択した場合の165円(税込)の手数料
これらの手数料が発生するかもしれないため、支払い方法の選択を行う前にしっかりと確認しておくことが必要です。
これらの重要なポイントを理解しておかないと、後々不意な出費に直面することもあります。慎重に確認しながら契約を進めて、快適なスマートフォンライフをスタートしましょう。
4. ISPサービスの契約と料金について知っておこう

はじめてスマホプランを申し込む際に必要な一手続きが、指定ISPサービスとの契約です。このサービスは、スマートフォンからインターネットに接続するための必須要素で、プラン利用において重要な役割を果たします。本記事では、さまざまなISPサービスの特徴や料金について詳しくご紹介します。
指定ISPサービスの種類
はじめてスマホプランで利用可能な指定ISPサービスには、主に以下の3つの種類があります。
- spモード: 月額330円(税込) 
 – ドコモが提供する標準的なISPサービスで、多くのユーザーにとって非常に満足度が高い選択肢です。このプランでは、メールの利用や各種コンテンツの決済が可能になります。
- moperaU スタンダードプラン: 月額550円(税込) 
 – 高速なインターネット接続を期待する方におすすめです。特にビジネス利用や大容量のデータ通信が必要な方にぴったりのプランです。
- ビジネスmoperaインターネット: 月額330円(税込) 
 – ビジネスシーンでの利用を重視したプランで、ビジネスユーザーに特化したサービスを提供します。
どのISPサービスを選ぶかは、使用目的やデータ通信量に合わせて慎重に検討することが不可欠です。
ISPサービスの契約が必要な理由
はじめてスマホプランを契約するとき、必ず指定ISPサービスもあわせて契約する必要があります。この契約を行うことで、以下のような利用メリットが得られます。
- インターネット接続の利便性: スマートフォンを通じて簡単にインターネットを楽しむことができます。
- 様々なサービスの活用: spモードを選択することで、専用のメールアドレス(@docomo.ne.jp)や便利な決済サービスへのアクセスが可能になります。
料金に関する注意点
ISPサービスの料金は、はじめてスマホプランの月額料金に組み込まれていますが、いくつかの注意点があります。
- 割引制度がある: 「U15はじめてスマホISP割」により、指定ISPサービスの料金が月額165円(税込)割引されますので、しっかり確認しておきましょう。
- 料金の計算について: 月額料金は通常日割り計算は行われません。さらに、契約を行わない場合には、別途3,300円(税込)の事務手数料が発生する恐れがありますので注意が必要です。
一緒に考慮すべき事項
指定ISPサービスの契約は、プランをスムーズに利用するために極めて重要です。自分にとって最適なサービス選びが、快適なモバイルライフの基礎となります。以下のポイントも考えて選ぶことが賢明です。
- 必要なデータ通信量: 実際にどの程度のデータ通信が必要かを正確に見極めることが大切です。
- 利用目的の確認: ビジネス役かプライベートでの利用かによって、選ぶべきサービスが異なってきます。
- オプションの有無: 他の契約プランやオプションとの組み合わせも考慮して、より充実した選択をしましょう。
これらの要素を考慮しつつ、ISPサービスの契約がはじめてスマホプランの効果的な活用に繋がることを期待しましょう。慎重にサービスを選んで、充実したモバイルライフを楽しんでください。
5. データ通信量と通話料金の注意点を徹底解説

U15はじめてスマホプランは、15歳以下のお子様が初めてスマートフォンを手にするのにピッタリな選択肢ですが、その利用条件や料金についての理解が欠かせません。それに特に、データ通信量や通話料金関連の重要な点をしっかり把握しておく必要があります。
データ通信量の制限
- プランごとのデータ量: U15はじめてスマホプランは、5GBと10GBという2種類のデータプランが提供されています。特に15歳以下のお子様の場合、データ使用量を超過しないような注意が必要です。5GBプランを選んだ場合、19歳の誕生日の翌月からはデータ容量が1GBに減ってしまうことや、10GBプランでも次第に2GBに減少してしまうことを理解しておくことが重要です。したがって、データ通信の変更点をしっかりと把握することが欠かせません。 
- データ超過時の影響: 所定のデータ通信量を使用し切った際には、通信速度が制限され、最大128kbpsになります。このため、ウェブサイトのアクセスや動画の視聴が非常に難しくなることを理解しておく必要があります。 
通話料金の特色
- 通話無料の条件: 国内通話であれば、5分以内であれば何度でも無料で通話可能ですが、いくつかのカテゴリーには例外があるため注意が必要です。具体的には、以下のような通話が含まれます。
- 海外からの発信や着信
- 番号情報サービスや特別な番号への通話
- 0570から始まるナビダイヤル
- 特殊な電話番号への発信 
- 通話料金の超過分: 5分を超える通話には、30秒ごとに22円の料金がかかります。特にお子様が無意識に外部の電話番号にかけてしまう可能性があるため、通話に関するルールをあらかじめしっかり教えておくことが大切です。 
利用環境における考慮点
- Wi-Fiの活用: Wi-Fiに接続することで、データの使用を抑えられます。外出先でWi-Fiがない場合、データ通信量の制限が直に影響を及ぼすため、Wi-Fi環境を確保することが賢明な選択です。
注意すべきデメリット
U15はじめてスマホプランは非常に魅力的なプランですが、利用者はデータ通信量や通話料金のルールをしっかり理解しておく必要があります。特にお子様にスマートフォンを持たせる際には、内容を明確に伝え、無駄な追加料金を回避して安全に利用できる環境を整えることが大切です。また、契約時に設定された小さな条件や制約が予想外の影響を与えることがあるため、徹底した情報収集を心掛けましょう。
まとめ
U15はじめてスマホプランは、15歳以下の初心者ユーザーにとって非常に魅力的なプランですが、データ通信量の制限や通話料金の条件など、利用者が十分に理解する必要があります。特にお子様がこのプランを利用する場合、保護者がデータ使用量や通話料金の上限を把握し、適切な利用方法を指導することが重要です。また、Wi-Fi環境の確保や、必要に応じてデータ容量の変更など、ユーザーの利用状況に合わせてきめ細やかな対応を行うことで、より安心して便利にスマートフォンを活用できるでしょう。
よくある質問
データ通信量の上限はどのように設定されていますか?
U15はじめてスマホプランには、5GBと10GBの2種類のデータプランが用意されています。お子様の場合、データ使用量に十分注意する必要があります。5GBプランを選んだ場合、19歳の誕生日の翌月からデータ容量が1GBに減少し、10GBプランでも徐々に2GBに減少していきます。データ通信の変更点を把握することが重要です。
データ通信量の上限を超えた場合、どのような影響がありますか?
所定のデータ通信量を使い切った場合、通信速度が最大128kbpsまで制限されます。このため、ウェブサイトのアクセスや動画の視聴が非常に困難になるので注意が必要です。
通話料金はどのように設定されていますか?
国内通話であれば、5分以内であれば何度でも無料です。ただし、海外からの通話や特殊な電話番号への通話など、一部の例外があることに留意する必要があります。5分を超える通話には、30秒ごとに22円の料金がかかるので、特にお子様への注意喚起が重要です。
Wi-Fiの活用は推奨されますか?
はい、Wi-Fiに接続することでデータの使用を抑えられるため、外出先でWi-Fiがない場合、データ通信量の制限が直接影響するので、Wi-Fi環境を確保することが賢明な選択といえます。
 
   
   
 

 
  